ラジコン型のかわいいmBotとiPadを使って、初めてのプログラミングにチャレンジ!
mBotを自分の思い通りに動かすために試行錯誤をくり返すので、自然とプログラミングの基礎が身につきます。
mBotは小さい体に距離センサーや光センサー、LED、ブザー等を搭載しています。
子どもたちはチームを組み、夢中になってゲームで競ったり課題を解決したりします。

11月23日(金祝)・24日(土)・25日(日)
時間:9:30~12:00 (受付9:15~)
調布市市民プラザあくろす 2階 会議室①・3階 会議室➁参加費:3回 16,200円(税込
※おたすけママ会員 15,876円(税込)
対象:小学2年生~6年生持ち物:特になし。写真を撮るかたは、デジカメやスマホをお持ちください。
申込締切:11月16日(金)12時まで
定員10名
※講座で使用するiPad やロボット等は貸し出し用です。講座終了時にご返却ください。>>>講習会お申込みフォーム
講師:木全知帆(パソコンサポートサービスインテレッセ代表)
パソコンの修理・メンテナンスをはじめ、あらゆる立場の人のパソコンの導入やコンサルティングで、お客様のサポートに20年間携 わってきました。調布・狛江のまちゼミ「親子でチャレンジ!パソコン分解講座」では多くの親子に機械の仕組みの面白さを体感して いただいています。プログラミング教室では、修理の現場で培った問題解決のための論理的思考や、新しい知識に触れるワクワク感を、子どもたちと一緒 に体感できるカリキュラムを考えています。
http://www.interesse.biz※画面上でブロックをつなげてプログラムを作るiPadアプリを使うので、キーボード が打てないお子さんも参加できます。
※異年齢の子供とペアを組むことで、教えてあげたり教えてもらったりお互い学びあうことができ、ゲームの勝ち負けも片寄らず楽しい雰囲気で学べます。
※講座Aの後、B・Cとさらに進んだプログラミングを学べる講座を開催予定です。
【内容】1日目・mBotを組み立てる。
・動作確認(自動回避モード・ライントレースモード)
・mBotに名前を付ける
休憩・ワーク1、順序(前後左右に動かす)
・箱のまわりを1周するプログラム、順番に発表した後、他のチームのプログラムを見る
・mBotを使って「グリコ!」に挑戦、1番乗りはどのチーム?
2日目・ワーク2、音を鳴らす、LEDを付けたり消したりする
・きらきら星をチーム毎にパート分けしてみんなで演奏
・RGBの原理を実験と資料で学ぶ。
・実際にいろんな色をLEDで表現する。
休憩・ワーク3、くり返し
・きらきら星をくり返しを使って1台で演奏、順番に発表
・ウインカーを出して右折・左折するプログラム、順番に発表
文字色・ワーク4、停止、XXし続ける
・紙のボールを前に運んでUターンして戻ってくる、順番に発表
3日目・走りながらウインカーを出して右折・左折、順番に発表
・ワーク5、待機 XXまで待つ
・障害物を感知したら、ウインカーを出して右折・左折する、順番に発表
休憩・ワーク6、ブランチ(if構文)
・障害物がないとき好きな色で光りながら進む、障害物があるとき止まる
・光を検知したとき、光らない。光を検知しないとき、光ながら踊る。
・障害物自動回避プログラムを作成。ダンボールの枠を使って脱出ゲーム。
>>>講習会お申込みフォーム
コメント