てづくり倶楽部おたすけママ
冬の親子で吹きガラス体験 来年の干支のネズミを作ろう!
2019
/
10
/
25
講習会・サロン
来年の干支のネズミを作ろう!今年の冬は、吹きガラス体験後のアンケートで毎回作ってみたいものとして上位に登場するけど、まだ一度もチャレンジしてなかったガラスの動物作りに初挑戦!来年の干支のねずみのオブジェを、吹きガラスと型に色のついたガラスを詰めて焼き上げるパート・ド・ヴェールの二通りの工法で作ります♪ この機会にぜひチャレンジしてみてくださいね(^o^)/2019年11月30日(土)①9:00~10:00➁10:00~11:00③11:...
ママと子どもの東洋医学 季節の養生カフェ
2019
/
10
/
21
講習会・サロン
ママと子どもの東洋医学 季節の養生カフェ~風邪をよく引く子どものケア~* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * ママもお子さんももっと日常を心地よく過ごすために、東洋医学の知恵を毎日の生活に活かしてみませんか?女性と子どもの治療を行う女性鍼灸師による臨床現場からのお話と、ツボケア、薬膳ケア、気持ちのケアについてお話します♪手軽にできる貼るお灸のレクチャーも! * * * * * * * * * * ...
岡田先生によるクリスマス特別企画♪「スワッグ講習会」
2019
/
10
/
18
講習会・サロン
いつも「おたすけママ」にていけばなレッスンを行っている岡田先生によるクリスマス特別企画!昨年大好評だった壁飾りのスワッグ講習会を、今年も開催しま~す!生のヒバを使い、木の実やリボンで仕上げます♪そのままドライにして長く楽しめます。小学生も作ることができるので、親子での参加も大歓迎! (作品サイズは幅約20㎝×長さ約50㎝)日時:2019年11月23日(祝・土)10:00~12:00会場:調布市市民プラザあくろす 研修室➁参...
秋の親子で吹きガラス体験
2019
/
09
/
03
講習会・サロン
かぼちゃのキャンディーポット作りに挑戦!7月は「人魚の泡グラス」、8月は「夏の思い出海色グラス」、ほかにも「宇宙風鈴」などを作ってきましたが、秋はかぼちゃの色と形の本体と、ペーパーウェイトにもなる帽子の形の蓋を作って、ハロウィンの「キャンディーポット」に挑戦してみませんか?蓋を作らず、代わりに本体を2個作ってもOK♪目や口はシールなので、好きなカタチにカットして貼ってください(#^.^#)2019年10月12日(土)①...
おとなの習い事 短期集中!三味線体験教室
2019
/
08
/
19
講習会・サロン
古くから日本に受け継がれてきた音色や音階・・・日本の代表的な伝統音楽「三味線」。弾けたらカッコええけど、難しそう~って思っているかた多いのでは?!実は、実際に触ってみると、音は、撥をあて滑らせることで簡単に出すことができるんです!赤ちゃん連れでも参加していただけますので、この機会にぜひ触れて、弾いてみませんか?2019年9月26日(木) 10月10日(木) 10月17日(木)時間はすべて 11:00~12:00会場:狛江琴三...
前の記事一覧
次の記事一覧
プロフィール
otasukemama
FC2ブログへようこそ!
検索フォーム
最新情報
短期集中 いけばな教室 第18期開講!
2020/04/28
初心者のためのやさしいお灸教室 女性の年齢による変化~更年期~
2020/02/23
親子で吹きガラス体験 桜色華やぎグラスを作ろう♪
2020/02/20
知らない自分のルーツを探る講座
2020/02/06
女性のための東洋医学 ~更年期講座~
2020/01/28
カテゴリー
ぬいもの (9)
家事 (0)
講習会・サロン (202)
日記 (8)
未分類 (7)
月別アーカイブ
2020/04 (1)
2020/02 (3)
2020/01 (2)
2019/12 (3)
2019/11 (1)
2019/10 (3)
2019/09 (1)
2019/08 (4)
2019/07 (3)
2019/06 (3)
2019/05 (1)
2019/04 (6)
2019/03 (4)
2019/02 (2)
2019/01 (2)
2018/12 (5)
2018/11 (4)
2018/10 (4)
2018/09 (8)
2018/08 (5)
2018/07 (2)
2018/06 (6)
2018/05 (2)
2018/04 (5)
2018/03 (6)
2018/02 (5)
2018/01 (1)
2017/12 (6)
2017/11 (4)
2017/10 (7)
2017/09 (7)
2017/08 (9)
2017/07 (3)
2017/06 (13)
2017/05 (6)
2017/04 (7)
2017/03 (7)
2017/02 (4)
2017/01 (2)
2016/12 (6)
2016/11 (6)
2016/10 (8)
2016/09 (6)
2016/08 (8)
2016/07 (1)
2016/06 (7)
2016/05 (12)
2016/04 (5)